各種領事情報のご案内
お知らせ
外務省感染症危険情報(中南米等におけるジカウイルス感染症の流行:妊婦及び妊娠予定の方は特にご注意ください。)(2016年2月26日) NEW!
デモへの注意喚起(2016年2月4日) NEW!
外務省感染症危険情報(中南米等におけるジカウイルス感染症の流行:妊婦及び妊娠予定の方は特にご注意ください。) (2016年2月2日) NEW!
ジャクメル市カーニバル(1/29~31)の注意喚起(2016年1月29日) NEW!
デモへの注意喚起(2016年1月28日) NEW!
外務省感染症広域情報:狂犬病~もし咬まれたら,すぐに医療機関へ (2016年1月26日) NEW!
外務省感染症広域情報:海外における麻しん(はしか)の発症に備えた注意(2016年1月26日) NEW!
外務省感染症広域情報:中南米地域におけるジカ熱の発生(その2) (2016年1月26日) NEW!
外務省海外安全情報 (ハイチスポット情報):大統領選挙決選投票の実施に伴う注意喚起 (2016年1月22日) NEW!
1月23日以降のデモについて(注意喚起)(2016年1月22日) NEW!
大統領第2回投票実施に伴う注意喚起(2016年1月21日) NEW!
デモへの注意喚起(2016年1月19日) NEW!
ハイチ国内におけるジカ熱発生(2016年1月18日) NEW!
デモへの注意喚起(2016年1月8日) NEW!
デモへの注意喚起(2016年1月6日) NEW!
外務省広域情報 海外へ渡航される皆様へ(動物検疫に関する注意)(2015年12月11日) NEW!
外務省広域情報 年末年始に海外に渡航・滞在される方の安全対策のためのお知らせ (2015年12月11日) NEW!
抗議デモへの注意喚起(2015年11月23日)
抗議デモへの注意喚起(2015年11月18日)
外務省広域情報パリにおける連続テロ事件の発生に伴う注意喚起(2015年11月17日)
大統領選挙第1回投票結果に関する抗議デモへの注意喚起(2015年11月11日)
大統領選挙第1回投票結果及びハイチタプタプタクシー組合のストライキ(9日及び10日予定)(2015年11月5日)
大統領選挙第1回投票後の治安について(2015年10月30日)
海外安全対策情報を更新しました (2015年10月30日)
西県アーカイエ地域周辺の治安悪化について(2015年10月15日)
バングラデシュにおける邦人殺害事件の発生に伴う注意喚起 (2015年10月6日)
選挙に関する抗議デモに関する注意喚起(9月17日及び18日) (2015年9月17日)
選挙に関する抗議デモに関する注意喚起(9月10日及び11日) (2015年9月10日)
選挙に関する抗議デモに関する注意喚起 ②(2015年9月9日)
選挙に関する抗議デモに関する注意喚起 ①(2015年9月4日)
「ハリケーン・エリカ」への注意喚起 (2015年8月26日)
選挙に関する抗議デモに関する注意喚起及びカリフェスタ開催について (2015年8月21日)
8月19日に予定される上下両院議員選挙の暫定結果発表について (2015年8月18日)
在留邦人へのお知らせ(第1回上下両院選挙実施時の治安情勢) (2015年8月12日)
「渡航情報」の名称変更等について (2015年8月 7日)
外務省広域情報 海外へ渡航される皆様へ(動物検疫に関する注意) (2015年7月24日)
海外安全対策情報を更新しました (2015年7月22日)
外務省広域情報 夏休みに海外へ渡航される皆様へ(海外で注意すべき感染症について) (2015年7月21日)
スマートフォン向け「外務省 海外安全アプリ」のご案内 (2015年7月21日)
「国外転出時課税制度」の創設について (2015年7月13日)
在留邦人へのお知らせ(選挙権年齢満18歳以上に引き下げ) (2015年7月 1日)
外務省広域情報ハリケーン・シーズンに際しての注意喚起 (2015年6月28日)
海外へ渡航される皆様へ(動物検疫に関する注意)
(2015年5月 6日)
ハイチ観光目的入国手数料導入について
平成27年度領事手数料のご案内
過去の情報
領事関連情報
旅券
届出・証明(在留届・戸籍・国籍等)
在外選挙
査証
外務省渡航関連情報
1)
安全情報
現在当地では、反政府、生活環境の改善、MINUSTAH(国連ハイチ安定化ミッション)の撤退を求めるデモが頻発し、
デモが過激化した際には、国家警察及びMINUSTAHが出動し武力行使により鎮圧するといった事案も発生しています。
また、ギャングやそれらを模倣したグループによる誘拐・襲撃・強盗事件等様々な事件が発生しており、特にスラム街
への出入り、夜間での単独外出はしないことが肝要です。
海外安全ホームページ
海外安全対策情報(在ハイチ日本国大使館) (2015年10月30日) update!
安全の手引き(在ハイチ日本国大使館) (2016年2月25日) update!
短波ラジオの重要性を見直してください
2)各種生活情報
入国査証
入国査証については、90日以内の観光目的で、ハイチから出国するための予約済み航空券を所持する方に限り必要
ありません。ただし、入国時の旅券残存期間が6か月以上あることが必要です。なお、無査証での入国後、滞在期間が
90日を超過する場合には、ハイチの入国移民局へ申請する必要があります。
(申請における交渉及び翻訳の代行は致しかねますので,下記連絡先へ各自お問い合わせ頂き、早急にご対応頂くことを推奨致します。)
入国移民局(Bureau
De l'Immigration)
住所:171,
Avenue John Brown, Port-au-Prince, HAITI
電話:+509-3849-1599
教育機関
当地には日本語学校及び日本語補習授業校は存在しませんが、仏語系、英語系のインターナショナルスクールがあり、
外国人子女は、
通常
いずれかの学校に通学してい
ます。
ハイチの学校情報
ユニオン・スクール(Union School)
リセ・アレクサンドル・デュマ(Lycee Alexandre Dumas)
医療情報
世界で最も貧しい国の一つであるハイチの医療水準は劣悪と言わざるをえません。従来から医師や看護師の絶対数が
不足しており、医療機器、衛生材料も慢性的に不足していましたが、2010年の地震により更に厳しい環境となりました。
医療先進国レベルの診断や治療はとても期待できず、われわれが利用できるような医療環境にはありません。現時点で
はハイチで治療を完結することは難しいと考えた方が良い状況にあり、常に海外の医療先進地域への緊急移送を念頭に
置きながら対応していく必要があると思われます。
在外公館医務官情報
医療情報調査
ハイチにおけるコレラの流行
哺乳類(家畜,犬及び猫等を除く),齧歯類(ハムスター,リス等)及び鳥類(インコ,猛禽類等)を海外から日本へ持ち込む方へ
狂犬病~もし咬まれたら、すぐに医療機関へ
交通
当地には、電車及び地下鉄は存在していません。公共交通手段としてタプタプと呼ばれる乗り物が市内各所を網羅し
ていますが、安全面に問題があるため、原則として利用しないことが賢明です。市内は慢性的な渋滞に見舞われており、
インフラも未整備であるため、事件事故も多く
、外出の際には注意が必要です。
通信事情
当地の郵便事情は劣悪で、配達・回収制度が発展していないため信頼できません。電話やインターネット等の通信環境
も未成熟であるため、通信不通に陥ることが多々あります。
ハイチ共和国情報 |