緊急支援(緊急援助物資等,緊急無償,復興支援等) 

平成29年2月14日

1 2010年ハイチ大地震支援(総額1.9億ドル)

   緊急支援  約5,500万ドル
 国際緊急援助隊による医療活動、緊急援助物資の供与、国際機関を通じた支援。

 復興支援 約1億414万ドル
 保健・衛生分野、教育・人材育成分野、食料・農業分野を中心に支援。

 日本NGO活動支援 約1,790万ドル
 緊急支援時に10団体、復興期にNGO連携無償資金協力を通じて3団体計5件のプロジェクトを実施。

 PKO派遣
 最大350名からなる施設部隊延べ2,182名、2名の司令部要員を6次に渡り延べ12名を2010年2月から2013年2月まで派遣。

 選挙支援
-2015年3月、紛争予防・平和構築無償資金協力「選挙プロセス支援計画(国連開発計画(UNDP)を通じて)」
-2014年5月、ハイチ国家警察によるオートバイ(140台)購入案件を承認(食糧援助見返り資金(約92万ドル)を活用)。
-2013年度草の根無償「ハイチにおける住民登録の統合及び近代化計画」米州機構(OAS):約980万円(12万ドル)
-2011年、大統領選挙に我が国からハイチ選挙監視団を派遣。

2  2012年 ハリケーンサンディの被害に対する緊急無償資金協力

3 2016年 ハリケーンマシューによる被害に対する緊急無償資金協力

 緊急援助
 ハイチ政府からの要請を受け,7日にJICAを通じた緊急物資援助の実施を決定。11日にテント等の物資引渡しを実施。
 
 2016年10月  7日   ハイチにおけるハリケーン・マシューによる被害に対する緊急援助の決定について他のサイトへ
 
緊急無償 300万ドル
人道支援を目的とした,4国際機関連携の緊急無償案件の実施
- 国連児童基金(UNICEF)連携「ハリケーン被災地域における緊急水・保健・衛生支援」(100万ドル)
- 国連世界食糧計画(WFP)連携「ハリケーン被災者に対する緊急支援」(100万ドル)
- 国際赤十字・赤新月社(IFRC)連携「ハイチにおけるハリケーン緊急対応」(50万ドル)
- 国連開発計画(UNDP)連携「早期復興-グランダンス県ダム・マリー及びアンス・デノーにおけるハリケーン・マシュー」(50万ドル)

 2016年10月21日   ハリケーン・マシューによる被害に対する緊急無償資金協力